
控えめな香りのブドウ、ニュートラル品種の魅力
ぶどう酒の世界には、実に様々なぶどうの品種が存在します。その中には、「中間的な品種」と呼ばれるものがあります。この品種は、ぶどう本来の香りが控えめであるという特徴を持っています。ぶどう酒の香りは、大きく分けて三種類あります。一つ目は、ぶどうそのものからくる香りで、これを第一の香りといいます。二つ目は、発酵の過程で生まれる香りで、これを第二の香りといいます。そして三つ目は、熟成によって生まれる香りで、これを第三の香りといいます。「中間的な品種」は、特にこの第一の香りが控えめであることが大きな特徴です。例えば、マスカットのように華やかな香りを放つ品種とは異なり、穏やかで繊細な香りが楽しめます。この「中間的な品種」は、香りの主張が強すぎないため、他の要素、例えば樽の香りや、一緒にブレンドする他のぶどうの品種の香り、あるいは熟成によって生まれる複雑な香りと調和しやすいという利点があります。そのため、ぶどう酒造りの際に、様々な可能性を広げてくれる、奥深い存在といえます。ぶどう本来の個性を前面に押し出すのではなく、他の要素とのバランスを重視したぶどう酒造りを目指す場合に、この「中間的な品種」は大きな力を発揮します。まるで、素晴らしい演奏を引き立てる名脇役のように、ぶどう酒全体の味わいに深みと奥行きを与えてくれるのです。このように、中間的な品種は、その控えめな香りゆえに、ぶどう酒造りの世界において、重要な役割を担っています。様々な品種を巧みに組み合わせ、それぞれの個性を最大限に引き出すことで、個性豊かなぶどう酒が生み出されるのです。